昭和記念公園に行ってきた

dann さんと angelos hackathon の予定を急遽変更して dann 夫妻とポピーthon行ってきました。奥さんは暇するのではないかと思ったけど、夫婦でカメラやるのね。仲いいですね!

レンズを借りたりして撮ったのは新鮮だった。でかいレンズが凄かった。

2009_04_29_0391

昭和記念公園なつかしす。6,7年ぶりくらいで、以前行ったときは雲の海で子供にまじって跳ねまくった記憶しかないw
あと去年、木下大サーカス観に行ったときに、近くを通ったくらい。

なんか、昭和の日で無料だったせいか、かなりの人出だった。以前来たときは閑散としてた記憶が。

2009_04_29_0504

結構良く歩いた日になった。運動不足組にはちょうど良かったのかも。足いてー。

2009_04_29_0527

帰りは八王子の温野菜にてしゃぶしゃぶ食べて、ゲーセン行って帰ってきた。つかれたけど、一日いい天気で良かった。

呼び出されたメソッド名を取得する

caller とかたまにしか使わないので忘れる。
引数に数値を与えるとその分だけ戻ったところのスタックフレームを返す。

あと、wantarray だから左辺値スカラにすると意図しないものが返ってくるので注意。

use strict;
use warnings;
use utf8;

warn Hoge->hogera();

{
    package Hoge;

    sub hogera {
        my $self = shift;

        return $self->_myname();
    }

    sub _myname {
        my @stack = caller(1);
        my $methodname = $stack[3];
        $methodname =~ s{\A .* :: (\w+) \z}{$1}xms;
        return $methodname;
    }

    1;
}

実行結果

$ perl caller.pl
hogera at caller.pl line 5.

つたくと久々に出かけた

ということで久々に秋葉原行ってきた。おつでしたー。ラーメンうまかった。というか、高幡不動界隈のラーメン屋はにんにくが置いてないのですよ。あー、一店だけ入ったこと無いお店もあるけど。たまに自分でがばっとニンニク入れたラーメンが食べたくなるのよね。あー、にんにくや行きたい。

あと武器屋は面白かったねw

読むのが遅い

仕事は先週でだいぶ落ち着いてまいりました。はからずも一時的に dansen 部に入部してしまった。ちょっと忙しかったけど楽しかった。

なんか仕様書を読むのが遅いのが大変だった。多分単純に字を追うのが遅い。頭の中で発音してしまうタイプです。
本とかマンガとかも読むの遅いからなぁ。Ruby の本も少しずつ読み進んでる。どうせ1回では覚えられないから、一字一句読み進める必要はないんだけど読んでしまうw

積読消化率

これでだいぶ積読が減ってきた。あとはモダン Perl 入門が3章止まりで、プログラミング言語 Ruby が4章途中。Ruby の方は少しずつ進めてます。Ruby カワユスなぁ。モダン Perl のはデザパタ使って何か作ろうと思って手が止まってるな。やろう。

セキ☆ララ中学受験―経験者だから描けた、ホントの中学受験&中高一貫校ライフ! (進学レーダーBooks)

あと未読はこれだ。最近になって購読しはじめた今日マチ子さんの blog で紹介されてたので思わずポチリした。結構厚みがあって読み応えありそうなんだけど中学受験ってテーマはどうなんだ。

そういえば、BIOMEGA は6巻完結したらしいですね。買おうかなぁ。

ことばのゲリラ反撃術

blog 読んで興味がわいたゆうきゆう先生の著書です。ちなみにゆう先生の本はこれで3冊目です。

やられっぱなしで終わらせない! ことばのゲリラ反撃術

やられっぱなしで終わらせない! ことばのゲリラ反撃術

言われっぱなしで言い返せない、そういう人のための戦術が書かれた本ですが、凄く興味を引かれたのはこの一文です。

あなたの幸せの量は周囲に与えた幸せの総量とイコールです。

周りを気持ちよくすれば本人に返ってくる、というのが人間関係の基本とした本なわけです。基本戦略は tit for tat、叩かれたら叩き返せ、しっぺ返しです。敵を作るより味方にしよう的発想が良いです。

実際にはこざかしい感じw のやり返し方みたいなことが書かれてるわけですが、心理学の実験例などもふまえていて納得は行きます。このあたり読み物として純粋に面白いです。

スタインメッツの司会者、回答者、観客の役割実験の話は、打たれ弱~いビジネスマンのための ゆうき式 ストレスクリニック (Nanaブックス)にも出てましたねぇ。面白いからですかねw

あとダブルバインドの例で、お母さんが子供に服を選ばせる話はやっぱり有名な話なんですかね。10年くらい前に読んだ心理学の本で紹介されてた事例と全く一緒でした。

ゆう先生のは次何読もうかなぁ。